あしゅれです。
趣味は広く浅くであまり何かにのめりこむことがなく
今まで生きてきたのですが、
ここ数年はゴルフにはまってます。
ゴルフ歴自体は長いのですが、ずっと嫌々やってたので
へたっぴのまんま10年以上経過していました。
数年前から真剣にやりはじめてようやく
人並ぐらいにはなってきました。
もちろん技術的なことはあるのですが、
一番大きいのは考え方のように思います。
へたっぴの時は自分ができる最大の可能性を考えていました。
今は自分がどれなら失敗しないかの可能性を考えています。
ゴルフって棒でボールを叩いて小さな穴に入れるゲームですが、
その過程にはコースを作った人のいろんな罠があります。
池だったり砂場だったり草むらだったり傾斜だったり。
その罠にちゃんと気づいてかわせるかどうかで
ぜんぜん景色が変わってしまいます。
例えば、
自分ができる一番いい結果がでれば池には入らないけど
50%の確率で池に入るとしたら、その選択をしますか?
30%なら?
前は50%ならまちがなくチャレンジしていました。
いまは30%でもしないと思います。
クラクラの配置も同じで希望的観測でプランニングするのではなく
罠がどこにあるのかを見抜いてそれを避けることを
考えてやればずいぶん結果が変わるんだろうなって思います。
思うだけかいっ、
しかも今更かいっ、
っていう突っ込みは無しでお願いします。
与えられた配置に対して罠を予測して、
自分にできることできないことを考慮に入れて
即興的に攻略を考えて、
それに合った道具を選択して、
ただしく実行できるかどうか、
あんがいクラクラとゴルフは似てるのかも。
じゃ、また。